More Detail
骨量測定のすすめ

骨の量をはかりましょう。
骨の量が減ってくると、骨がもろくなり骨折しやすくなります。ちょっとした転倒により足の付け根、手首、背骨の骨折などになってしまいます。そのため痛みや、変形、歩行困難をとなります。
特に、脊椎の骨折は圧迫骨折といい、転倒しなくても骨粗しょう症により自分の体重で骨折してしまう事があります。強い痛みを伴わないことも多く、背中の曲がり、身長低下が進行する事があります。50歳を過ぎて若い時から2〜4cm身長が縮んだら要注意です。普段から骨の量を測定して骨の健康管理を行いましょう。当院では簡単に最先端の測定装置で骨の量が測れます。予約もなく、保険で測定できますので、まずはご相談ください。
測定したその日に結果がわかります。
YAM値により骨粗鬆症かどうかを診断します。
結果により今後の治療の計画を立てます。
また、血液検査により骨を作る骨芽細胞の状態もわかります。
併せて検査すると現在の骨の状態がよりよくわかります。
